Category : いとしの短期終了作品群
今クールのドラマで、とりあえず、
『銭ゲバ』、『トライアングル』は観てたんですがね。
先週、見逃がしてしまいまいた、銭ゲバを。
まぁ、いいや。
残念ながら、これにて脱落。
なんでしょうね、ドラマって。一話見逃しただけで、
それ以後、見なくなってしまうんですよね。
機会があったら、漫画のほうを読んでみよ。
この銭ゲバ。原作は、1970年に『週刊少年サンデー』に連載された、
ジョージ秋山による漫画なのは、ご存知のとおり。
金銭と名誉を掴む為、殺人を繰り返す1人の青年・蒲郡風太郎の
波瀾万丈ストーリーということで、表現問題から一部の都道府県では
有害図書扱いされたとか。
ジョージ秋山といえば、『浮浪雲』などの人気漫画や、
この『銭ゲバ』、『アシュラ』のような話題作で有名ですが、
なんといっても、世代的に忘れられない、ひとつの漫画。
それが、
海人ゴンズイ

海人ゴンズイ
ジョージ秋山
1984年
1984年、この時、発行部数をぐんぐん伸ばし、
まさに飛ぶ鳥落とす勢いのジャンプに、巨匠降臨
ということで連載がスタートされたわけです。
その巻頭カラーの初回が掲載されると。。。
マグニチュード8の大衝撃!世のガキンチョたちを震撼させた。
時は1854年、太平洋でアフリカの奴隷船が沈没。
それに乗っていた黒人奴隷の子供ゴンズイが奇跡的に
日本の離島に漂着した。しかし、その島というのは実は、
江戸時代の罪人達が島流しにされる流人の島だったのだ。
島には凶悪な番人がおり、その島を取り囲む海には
人喰いザメや殺人ウツボ。そんな危険なこの島で
ゴンズイの運命は? っという感じだったのですが。。。
どうですか、この舞台設定
さらに、このゴンズイの容姿ときたら
金髪に黒色の肌。目は、つり上がった白めと不気味さ満点。
話せる言葉は、「アチョプ」、「マウマウ」だけ。
そして、ジョージ秋山といえば、エログロ描写。
このゴンズイも、少年誌連載だからって、容赦なし。
赤ん坊を死なせてしまった母親が登場するのですが、
精神に異常をきたしておりまして。。。
すでに白骨化した我が子を背負ったり、あやしたりと。
その表情も、目が完全にイっちゃってて、かなりヤバかった。
しかも、この母親が食料のないゴンズイに母乳を飲ませる
描写があったりと、なにかと衝撃的。
こんなもの、小学生にとって、トラウマになりえるほどに
強・烈
初回をみて、それ以後、読むことはありませんでした。
今思えば、きちんと読んでおけばよかったなと後悔してるのですが、
途中で、編集部の意向なのか、方向性が変化。
あたり障りのない内容になったようですね。
まぁ、少年誌でこの内容じゃ~、やっぱりね。っという感じで、
結局、人気が出ず、10週程度で打ち切り終了となったのでした。
で、このゴンズイ、短期終了ということで、発刊部数が少なく、
ゴンズイ自身の容姿の諸事情により、復刊もない為、
現在、古本でかなり高価となってるようです。
登場した多くの回は、新装版では削除されている、
『シェイプアップ乱』の「走るためだけに生まれてきた女」
華歩ルイ子と並んで、
まさしく、本当の意味での週刊少年ジャンプ、
”伝説的キャラ”
と言えるのではないかと。

【走る伝説 華歩ルイ子】
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
『伝説のゴンズイ、まさかの復刊!』
2009年5月、「ジョージ秋山捨てがたき選集 第 1巻」 として
このゴンズイ、【AA】版として復刊された模様です。ヽ(´∇`)ノ
『銭ゲバ』、『トライアングル』は観てたんですがね。
先週、見逃がしてしまいまいた、銭ゲバを。
まぁ、いいや。
残念ながら、これにて脱落。
なんでしょうね、ドラマって。一話見逃しただけで、
それ以後、見なくなってしまうんですよね。
機会があったら、漫画のほうを読んでみよ。
この銭ゲバ。原作は、1970年に『週刊少年サンデー』に連載された、
ジョージ秋山による漫画なのは、ご存知のとおり。
金銭と名誉を掴む為、殺人を繰り返す1人の青年・蒲郡風太郎の
波瀾万丈ストーリーということで、表現問題から一部の都道府県では
有害図書扱いされたとか。
ジョージ秋山といえば、『浮浪雲』などの人気漫画や、
この『銭ゲバ』、『アシュラ』のような話題作で有名ですが、
なんといっても、世代的に忘れられない、ひとつの漫画。
それが、
海人ゴンズイ

海人ゴンズイ
ジョージ秋山
1984年
1984年、この時、発行部数をぐんぐん伸ばし、
まさに飛ぶ鳥落とす勢いのジャンプに、巨匠降臨
ということで連載がスタートされたわけです。
その巻頭カラーの初回が掲載されると。。。
マグニチュード8の大衝撃!世のガキンチョたちを震撼させた。
時は1854年、太平洋でアフリカの奴隷船が沈没。
それに乗っていた黒人奴隷の子供ゴンズイが奇跡的に
日本の離島に漂着した。しかし、その島というのは実は、
江戸時代の罪人達が島流しにされる流人の島だったのだ。
島には凶悪な番人がおり、その島を取り囲む海には
人喰いザメや殺人ウツボ。そんな危険なこの島で
ゴンズイの運命は? っという感じだったのですが。。。
どうですか、この舞台設定
さらに、このゴンズイの容姿ときたら
金髪に黒色の肌。目は、つり上がった白めと不気味さ満点。
話せる言葉は、「アチョプ」、「マウマウ」だけ。
そして、ジョージ秋山といえば、エログロ描写。
このゴンズイも、少年誌連載だからって、容赦なし。
赤ん坊を死なせてしまった母親が登場するのですが、
精神に異常をきたしておりまして。。。
すでに白骨化した我が子を背負ったり、あやしたりと。
その表情も、目が完全にイっちゃってて、かなりヤバかった。
しかも、この母親が食料のないゴンズイに母乳を飲ませる
描写があったりと、なにかと衝撃的。
こんなもの、小学生にとって、トラウマになりえるほどに
強・烈
初回をみて、それ以後、読むことはありませんでした。
今思えば、きちんと読んでおけばよかったなと後悔してるのですが、
途中で、編集部の意向なのか、方向性が変化。
あたり障りのない内容になったようですね。
まぁ、少年誌でこの内容じゃ~、やっぱりね。っという感じで、
結局、人気が出ず、10週程度で打ち切り終了となったのでした。
で、このゴンズイ、短期終了ということで、発刊部数が少なく、
ゴンズイ自身の容姿の諸事情により、復刊もない為、
現在、古本でかなり高価となってるようです。
登場した多くの回は、新装版では削除されている、
『シェイプアップ乱』の「走るためだけに生まれてきた女」
華歩ルイ子と並んで、
まさしく、本当の意味での週刊少年ジャンプ、
”伝説的キャラ”
と言えるのではないかと。

【走る伝説 華歩ルイ子】
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
『伝説のゴンズイ、まさかの復刊!』
2009年5月、「ジョージ秋山捨てがたき選集 第 1巻」 として
このゴンズイ、【AA】版として復刊された模様です。ヽ(´∇`)ノ
週間少年ジャンプを初めて買ったのは確か、小学3年の頃。
それから実に、大学生になるまでの約10年間、
毎週のように買い続けていたわけです。
それだけの長い期間にもかかわらず、
わずか10週ほどで打ち切られた作品が、幾つも記憶に残っております。
その中の一つが今回のメタルK。
1986年に連載された巻来功士によるエログロ?漫画。
他の漫画同様、巻頭カラーで連載開始。
翌週。。。。
いきなり 巻末掲載 となった、ある意味伝説の漫画です。
この漫画、簡単にいえば、
溶ける皮膚をまとったサイボーグ少女”K”の復讐劇なんですが、
面白いのが、その敵の倒し方。
自身の溶ける皮膚【硫酸鞭】(りゅうさんべん)を使用。
敵と戦うと、必然と衣服がなくなるわけですよ。
ですから、話の最終コマは決まって裸となってるのがお約束。
「どお わたしの
肋骨の味は・・・?」
ただ、頑張りすぎると、残念ながら金属の骨格状態まで、いってしまいます。
その姿は、まるでターミネーター。【・・;】
そんな巻来功士、特有のグロテスクな描写が満載でした。
残念ながら人気がでなかったのでしょう、前作「機械戦士ギルファー」同様、
10週で打ち切りとなってしまうのでした。
結構、すきだったんですがね。。。
巻来功士が描くグロテスクと、ちょっとHな描写。
エログロというんでしょうか。
しかし、巻来功士氏、次の作品でやってくれました!
得意のエログロ、そして少年誌での受けがよい、
『複数の仲間と共に敵と戦う』という要素を加え、
さらに、神、悪魔という対立構造をとりいれた、
長期連載となる人気作品、
「ゴッドサイダー」が、
ジャンプで連載が開始されるのは、この翌年となります。
【PR】 メタルK
by Amazon.co.jp
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
それから実に、大学生になるまでの約10年間、
毎週のように買い続けていたわけです。
それだけの長い期間にもかかわらず、
わずか10週ほどで打ち切られた作品が、幾つも記憶に残っております。
その中の一つが今回のメタルK。
1986年に連載された巻来功士によるエログロ?漫画。
他の漫画同様、巻頭カラーで連載開始。
翌週。。。。
いきなり 巻末掲載 となった、ある意味伝説の漫画です。
この漫画、簡単にいえば、
溶ける皮膚をまとったサイボーグ少女”K”の復讐劇なんですが、
面白いのが、その敵の倒し方。
自身の溶ける皮膚【硫酸鞭】(りゅうさんべん)を使用。
敵と戦うと、必然と衣服がなくなるわけですよ。
ですから、話の最終コマは決まって裸となってるのがお約束。

「どお わたしの
肋骨の味は・・・?」
ただ、頑張りすぎると、残念ながら金属の骨格状態まで、いってしまいます。
その姿は、まるでターミネーター。【・・;】
そんな巻来功士、特有のグロテスクな描写が満載でした。
残念ながら人気がでなかったのでしょう、前作「機械戦士ギルファー」同様、
10週で打ち切りとなってしまうのでした。
結構、すきだったんですがね。。。
巻来功士が描くグロテスクと、ちょっとHな描写。
エログロというんでしょうか。
しかし、巻来功士氏、次の作品でやってくれました!
得意のエログロ、そして少年誌での受けがよい、
『複数の仲間と共に敵と戦う』という要素を加え、
さらに、神、悪魔という対立構造をとりいれた、
長期連載となる人気作品、
「ゴッドサイダー」が、
ジャンプで連載が開始されるのは、この翌年となります。
【PR】 メタルK
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
うわさのBOY・・・
このタイトルだけで思い出す人が、いますでしょうか?
1986年から連載が開始された学園コメディエッチ漫画です。
タイトルで思い出せない方でも作者の名前を聞けば、
思い出すかもしれません。
みやすのんき
管理人と同世代なら、まず知っているでしょう、
あの【やるっきゃ騎士】の作者です。

※【やるっきゃ騎士】
『1980年代、月間少年ジャンプで連載されていた
少年H漫画の最高峰。同時期、作 弓月光の【ボクの婚約者】
と、共に月間少年ジャンプのH漫画の両巨頭として存在した。
(ボクの婚約者は、小学生からしたらということで・・・)
一方、他紙の月間少年マガジンでは【OH!透明人間】
【ハートキャッチいずみちゃん】が、このジャンルの双璧であった。
以上が只でさえ、小学生には分厚く重い月刊誌に、さらに
買いづらいという十字架を背負わせた4大漫画である。
(実際はそれが目的で購入していたのは暗黙の了解)
ちなみに、マガジンで後発の【いけない!ルナ先生】が
「有害図書認定」を受け、この手の漫画は
少年誌から一掃され、今では絶滅種となっている。』
どうでしょう。
小学生だった管理人の周辺では、月刊誌=H本という認識が
ありました。その為、ただの少年漫画雑誌なのに購入する時、
同級生に見つからないようにしてましたよ。キョロ (¨*)(*¨) キョロ
何故か?本屋の店員のおばちゃんにまで、買うとき
ドキドキしたりして・・・・(o-_-o)
そんな漫画を連載してた『みやすのんき』が、
週間少年ジャンプに連載開始!という話を聞いた時、
期待感と妙な不安感が入り混じった変な心境でした。
まぁ話題となりましたよね。
実際、連載開始し、読んでみたら、いい意味での
只の学園コメディ漫画でした。
読んでたのに内容思い出せません・・・すいませんm(_ _)m
うわさのBOY
連載まえだけ
うわさのBOY・・・
漫画人気ブログBEST50
このタイトルだけで思い出す人が、いますでしょうか?
1986年から連載が開始された学園コメディエッチ漫画です。
タイトルで思い出せない方でも作者の名前を聞けば、
思い出すかもしれません。
みやすのんき
管理人と同世代なら、まず知っているでしょう、
あの【やるっきゃ騎士】の作者です。

※【やるっきゃ騎士】
『1980年代、月間少年ジャンプで連載されていた
少年H漫画の最高峰。同時期、作 弓月光の【ボクの婚約者】
と、共に月間少年ジャンプのH漫画の両巨頭として存在した。
(ボクの婚約者は、小学生からしたらということで・・・)
一方、他紙の月間少年マガジンでは【OH!透明人間】
【ハートキャッチいずみちゃん】が、このジャンルの双璧であった。
以上が只でさえ、小学生には分厚く重い月刊誌に、さらに
買いづらいという十字架を背負わせた4大漫画である。
(実際はそれが目的で購入していたのは暗黙の了解)
ちなみに、マガジンで後発の【いけない!ルナ先生】が
「有害図書認定」を受け、この手の漫画は
少年誌から一掃され、今では絶滅種となっている。』
どうでしょう。
小学生だった管理人の周辺では、月刊誌=H本という認識が
ありました。その為、ただの少年漫画雑誌なのに購入する時、
同級生に見つからないようにしてましたよ。キョロ (¨*)(*¨) キョロ
何故か?本屋の店員のおばちゃんにまで、買うとき
ドキドキしたりして・・・・(o-_-o)
そんな漫画を連載してた『みやすのんき』が、
週間少年ジャンプに連載開始!という話を聞いた時、
期待感と妙な不安感が入り混じった変な心境でした。
まぁ話題となりましたよね。
実際、連載開始し、読んでみたら、いい意味での
只の学園コメディ漫画でした。
読んでたのに内容思い出せません・・・すいませんm(_ _)m
うわさのBOY
連載まえだけ
うわさのBOY・・・
漫画人気ブログBEST50