Category : 1985~1989
・ジョジョの奇妙な冒険 第一部
・ジョジョの奇妙な冒険 第二部
に続きまして、第三部。
しかし、その一回目が連載される間の期間、
周辺で起こったことといえば、
第三部の日本人ジョジョの名前予想。
まぁ、いろいろありましたわ。
”上条嬢一”とかさ、ひどいのになると、
助助ノ介 とかって。。ひでぇ~な、これ。
でも、案外、似たようなもんか。承太郎って。。。
そして始まった、期待というよりは、やはり
不安の方が大きかったのが記憶に残る、
その第三部掲載、一回目の巻頭カラー。
第三部 空条承太郎
-未来への遺産-
そこには、制服を身にまとった大柄の日本人の姿が。
また、その制服というのが、これまた鎖なんぞついとるし。
舞台が日本に移った為か、画風も一変しちゃってるし。
でも、それほど違和感を感じんぞ。
なるほど、これが新しいジョジョか。
うむうむ・・・・・・・ (。・・。)(。. .。)ウン
意外。。。。簡単に受け入れることが出来たぞ、これ。
そして、第三部にて登場する、新たな能力、
幽波紋と書いてスタンド。
精神エネルギーをビジョンとして写しだしたもので、
各スタンドが、様々な能力や姿をもち、
さらにタロットカードに由来する名を持ち合わせる。
こりゃ、受けるわ。
少年たちが飛びつきそうな要素満載。
どえらいもん、考え出しよったわ。荒木飛呂彦。
そんな印象をうけたのでした。
そしてもう一つ。うれしい出来事。
海底から引き上げられた棺桶の描写。
キタ━━━━(゚∇゚)━━━━ !!!!!
DIO復活
このDIOの影響によって危篤に陥った母を救うため、
承太郎はジョセフらと共にDIOの潜むエジプトを目指す。
というのが、この第三部。
このジョジョという作品が完全にメジャー漫画の仲間いりを
果たす決定打となったのが、この第三部でした。
TVゲーム、OVAになったのも、この部が初めてでしたしね。
でもね~、個人的には、やはり、第一部、二部が好きなんですよ。
DIO復活は嬉しかったのですが、なんかね、
過去の暴帝の面影が、あまり感じられず、
迫力よりも、妖艶さが強調されてる感がいなめない。
なんかハートの形してるもん、頭に付けちゃってるし。。。何あれ。
最後のバトルも、犠牲者もでて壮絶な闘いだったんですけど、
第三部の最終話を読み終わった時の率直の感想。
承太郎、強すぎ。。。
その後も、ジョセフの隠し子、東方仗助の第四部。
DIOの息子、ジョルノ・ジョバァーナの第五部。
承太郎の娘、空条徐倫による第六部と続いていくわけです。
ただ、、はっきりと記憶に残ってるのは、この第三部までで、
第四部は、読んでいたにも関わらず、あまり記憶になく
第五部は、なんか自身付いていけず、置いてきぼりをくらった感。
ジャンプ自体、購読を止めてしまった時期でもありました。
ということで、ジョジョを語るのは、ここまで。
第三部以降、あまり思い入れもないわけですから。
ただ、好きな”部”、主人公は、人それぞれ。
ジョジョのことが話題に挙がった時、まずは語られるであろう、
一番好きなのは第何部?
これもまた、ジョジョならではの魅力の一つでしょうね。
1~6部の戦闘の系譜が、原作を元にした動画で
紹介されている、こちらのサイト、
・s-manga.net-ジョジョの奇妙な冒険
これみたら、間違いなく読みたくなること必至です。
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
・ジョジョの奇妙な冒険 第二部
に続きまして、第三部。
しかし、その一回目が連載される間の期間、
周辺で起こったことといえば、
第三部の日本人ジョジョの名前予想。
まぁ、いろいろありましたわ。
”上条嬢一”とかさ、ひどいのになると、
助助ノ介 とかって。。ひでぇ~な、これ。
でも、案外、似たようなもんか。承太郎って。。。
そして始まった、期待というよりは、やはり
不安の方が大きかったのが記憶に残る、
その第三部掲載、一回目の巻頭カラー。
第三部 空条承太郎
-未来への遺産-
そこには、制服を身にまとった大柄の日本人の姿が。
また、その制服というのが、これまた鎖なんぞついとるし。
舞台が日本に移った為か、画風も一変しちゃってるし。
でも、それほど違和感を感じんぞ。
なるほど、これが新しいジョジョか。
うむうむ・・・・・・・ (。・・。)(。. .。)ウン
意外。。。。簡単に受け入れることが出来たぞ、これ。
そして、第三部にて登場する、新たな能力、
幽波紋と書いてスタンド。
精神エネルギーをビジョンとして写しだしたもので、
各スタンドが、様々な能力や姿をもち、
さらにタロットカードに由来する名を持ち合わせる。
こりゃ、受けるわ。
少年たちが飛びつきそうな要素満載。
どえらいもん、考え出しよったわ。荒木飛呂彦。
そんな印象をうけたのでした。
そしてもう一つ。うれしい出来事。
海底から引き上げられた棺桶の描写。
キタ━━━━(゚∇゚)━━━━ !!!!!
DIO復活
このDIOの影響によって危篤に陥った母を救うため、
承太郎はジョセフらと共にDIOの潜むエジプトを目指す。
というのが、この第三部。
このジョジョという作品が完全にメジャー漫画の仲間いりを
果たす決定打となったのが、この第三部でした。
TVゲーム、OVAになったのも、この部が初めてでしたしね。
でもね~、個人的には、やはり、第一部、二部が好きなんですよ。
DIO復活は嬉しかったのですが、なんかね、
過去の暴帝の面影が、あまり感じられず、
迫力よりも、妖艶さが強調されてる感がいなめない。
なんかハートの形してるもん、頭に付けちゃってるし。。。何あれ。
最後のバトルも、犠牲者もでて壮絶な闘いだったんですけど、
第三部の最終話を読み終わった時の率直の感想。
承太郎、強すぎ。。。
その後も、ジョセフの隠し子、東方仗助の第四部。
DIOの息子、ジョルノ・ジョバァーナの第五部。
承太郎の娘、空条徐倫による第六部と続いていくわけです。
ただ、、はっきりと記憶に残ってるのは、この第三部までで、
第四部は、読んでいたにも関わらず、あまり記憶になく
第五部は、なんか自身付いていけず、置いてきぼりをくらった感。
ジャンプ自体、購読を止めてしまった時期でもありました。
ということで、ジョジョを語るのは、ここまで。
第三部以降、あまり思い入れもないわけですから。
ただ、好きな”部”、主人公は、人それぞれ。
ジョジョのことが話題に挙がった時、まずは語られるであろう、
一番好きなのは第何部?
これもまた、ジョジョならではの魅力の一つでしょうね。
1~6部の戦闘の系譜が、原作を元にした動画で
紹介されている、こちらのサイト、
・s-manga.net-ジョジョの奇妙な冒険
これみたら、間違いなく読みたくなること必至です。
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
ここ最近、朝晩だいぶ涼しくなってきました。
って、そりゃ、もう9月ですからね。
2008・夏も、すでに思い出に。。。。
いや~、今年の夏は、あつかった。
真夏日となった日も多く、気温的にもそうでしたし、
北京オリンピックの連日の熱戦もそうでした。
(やはり日暮は登場したんでしょうか)
で、そんなオリンピックの種目、男子体操を観ていて
ふと思い出す、一つの漫画。

空のキャンバス
1986年~1987年
今泉伸二
漫画では、あまり見かけない体操競技を題材にした漫画で、
今泉伸二のジャンプ連載デビュー作品。
スポーツ物を取り扱うものって、○○大会優勝とかが目標なんですが、
この漫画はちょっと違うところが、受けたんでしょうね。
主人公、北野太一が幼少期に出会った、ひとりの少年。
その少年が、公園で見せた月面宙返り。
負けじとコブだらけになりながら練習するも、すぐに出来るはずもなく。
そうこうするうち、彼は突然いなくなってしまうわけです。
太一に手作りマントのプレゼントを手渡して。。。
その後、太一は彼を追い続け、体操競技を学ぶわけですよ。
再び再会し、彼に勝負を挑むために。
で、話の骨格は、太一が少年と思っていたのが実は、女の子。
中学生になった太一が所属する体操クラブの赤城コーチの娘だった、
ということ。そして、幼少期に彼女をかばうために背負った背中の傷。
ジャンプ漫画にめずらしく、常に”死”を意識して物語が進んでいくあたり、
感動の青春物語として、今でも記憶に残る漫画の一つなんですが、
ただ、
この後の今泉伸二作品は、あまり好きでは、なかったんですね。
本人の意向か編集者の意向か、知りませんが、
この作品が受けたのをよいことに、
同じ様な感動路線の漫画を続けるわけです。
『神様はサウスポー』等。。。
子供ながら、大人の”あざとさ”が感じられたんでしょうね。
ありありの感動させてやろう感とか。それが、いやでいやで。
空のキャンバスでは、自然に感動できたのに。。。。
一年以上も連載が続くことになったこの作品。
最後も見事に、感動のフィナーレで完結してくれました。
最終話の最終コマ。
空というキャンバスに、月面宙返りを描く太一の姿を
思い浮かべる榛名の顔が印象に残ってます。(T_T)
空のキャンバス (1) (集英社文庫―コミック版)
by amazon
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
って、そりゃ、もう9月ですからね。
2008・夏も、すでに思い出に。。。。
いや~、今年の夏は、あつかった。
真夏日となった日も多く、気温的にもそうでしたし、
北京オリンピックの連日の熱戦もそうでした。
(やはり日暮は登場したんでしょうか)
で、そんなオリンピックの種目、男子体操を観ていて
ふと思い出す、一つの漫画。

空のキャンバス
1986年~1987年
今泉伸二
漫画では、あまり見かけない体操競技を題材にした漫画で、
今泉伸二のジャンプ連載デビュー作品。
スポーツ物を取り扱うものって、○○大会優勝とかが目標なんですが、
この漫画はちょっと違うところが、受けたんでしょうね。
主人公、北野太一が幼少期に出会った、ひとりの少年。
その少年が、公園で見せた月面宙返り。
負けじとコブだらけになりながら練習するも、すぐに出来るはずもなく。
そうこうするうち、彼は突然いなくなってしまうわけです。
太一に手作りマントのプレゼントを手渡して。。。
その後、太一は彼を追い続け、体操競技を学ぶわけですよ。
再び再会し、彼に勝負を挑むために。
で、話の骨格は、太一が少年と思っていたのが実は、女の子。
中学生になった太一が所属する体操クラブの赤城コーチの娘だった、
ということ。そして、幼少期に彼女をかばうために背負った背中の傷。
ジャンプ漫画にめずらしく、常に”死”を意識して物語が進んでいくあたり、
感動の青春物語として、今でも記憶に残る漫画の一つなんですが、
ただ、
この後の今泉伸二作品は、あまり好きでは、なかったんですね。
本人の意向か編集者の意向か、知りませんが、
この作品が受けたのをよいことに、
同じ様な感動路線の漫画を続けるわけです。
『神様はサウスポー』等。。。
子供ながら、大人の”あざとさ”が感じられたんでしょうね。
ありありの感動させてやろう感とか。それが、いやでいやで。
空のキャンバスでは、自然に感動できたのに。。。。
一年以上も連載が続くことになったこの作品。
最後も見事に、感動のフィナーレで完結してくれました。
最終話の最終コマ。
空というキャンバスに、月面宙返りを描く太一の姿を
思い浮かべる榛名の顔が印象に残ってます。(T_T)
空のキャンバス (1) (集英社文庫―コミック版)
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
それは いきなり僕たちを襲った!
あの輝きに満ちた世界は
一瞬にして・・・・・・
・・・と・・・ん・・・だ!!
飛ぶ教室

1985年から連載されたひらまつつとむによる作品なんですが、
かなり衝撃的な設定だった為、記憶に残っております。
埼玉県立 第八小学校。新しいもの好きの校長が建てた
試作の核シェルターから突如、警報がひびきわたる。
誰もが誤作動と思いながらも、とりあえず避難。
しかし直後、激しい振動と 悲鳴の声。。。。
水爆が東京を襲ったのである。
たまたま避難した小学生たちは、外の放射能濃度が下がるまで、
一ヶ月はシェルター内で生活し、その後、学校へ引っ越し。
そこで、幼い下級生から上級生、そして唯一の大人、北川先生による
サバイバル生活が始まっていくのでした。
ちょっと『漂流教室』っぽい感じで、悲惨な設定なんですが、
それほどそれを感じさせないのは、時よりみせる
小学生のくせに、ラブコメっぽいところがある為と、
なにより、ひらまつつとむの画風がおおきいでしょう。

この、どくとくのホンワカした絵のおかげで、
悲惨さを和らげ、そして涙を誘うこともあり、いまだ、
ジャンプでの隠れた名作だったという声が聞かれます。
私もそう思っているのですが、しかしこの作品、
残念ながら連載は、さほど長くは続きませんでした。
この時期のジャンプ連載陣は、かなり強力。
・南斗最強の男サウザー登場!の北斗の拳
・キン肉星王位争奪戦、準決勝開始のキン肉マン
・同時期、連載開始された魁!!男塾
・いよいよ亀仙人のもとで修行開始のドラゴンボール
・南葛VS東邦のキャプテン翼
ギャグ漫画では、こち亀、奇面組、ついでにとんちんかん
そしてシェイプアップ乱。
ラブコメでは、きまぐれオレンジロード
その他にも、シティーハンターにウィングマンに銀牙。。。
この時の連載作品16作品のうち13作品がこれらの面子。
その中で、10話で打ち切りにならなかったということからして、
それなりに、読者にも支持されていたのでしょう。
単行本も2巻まで出てたわけですし。
ですが既に絶版状態。ぜひ復刻版で再販してほしいものです。
核が落ちた世界に取り残された小学生たち。
生き残った唯一の大人、女性の北川先生。
実はすでに死の灰に犯されている身。
それを知っているのは、ごく一部の生徒。
そんな状況下、少年少女たちは、
これから迎えることになる核の冬を生き抜けていけるのか。。。

コーラで乾杯しよう
くさるほどあるんだ
コーラだけは
【PR】 飛ぶ教室 1
by Amazon.co.jp
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
あの輝きに満ちた世界は
一瞬にして・・・・・・
・・・と・・・ん・・・だ!!
飛ぶ教室

1985年から連載されたひらまつつとむによる作品なんですが、
かなり衝撃的な設定だった為、記憶に残っております。
埼玉県立 第八小学校。新しいもの好きの校長が建てた
試作の核シェルターから突如、警報がひびきわたる。
誰もが誤作動と思いながらも、とりあえず避難。
しかし直後、激しい振動と 悲鳴の声。。。。
水爆が東京を襲ったのである。
たまたま避難した小学生たちは、外の放射能濃度が下がるまで、
一ヶ月はシェルター内で生活し、その後、学校へ引っ越し。
そこで、幼い下級生から上級生、そして唯一の大人、北川先生による
サバイバル生活が始まっていくのでした。
ちょっと『漂流教室』っぽい感じで、悲惨な設定なんですが、
それほどそれを感じさせないのは、時よりみせる
小学生のくせに、ラブコメっぽいところがある為と、
なにより、ひらまつつとむの画風がおおきいでしょう。

この、どくとくのホンワカした絵のおかげで、
悲惨さを和らげ、そして涙を誘うこともあり、いまだ、
ジャンプでの隠れた名作だったという声が聞かれます。
私もそう思っているのですが、しかしこの作品、
残念ながら連載は、さほど長くは続きませんでした。
この時期のジャンプ連載陣は、かなり強力。
・南斗最強の男サウザー登場!の北斗の拳
・キン肉星王位争奪戦、準決勝開始のキン肉マン
・同時期、連載開始された魁!!男塾
・いよいよ亀仙人のもとで修行開始のドラゴンボール
・南葛VS東邦のキャプテン翼
ギャグ漫画では、こち亀、奇面組、ついでにとんちんかん
そしてシェイプアップ乱。
ラブコメでは、きまぐれオレンジロード
その他にも、シティーハンターにウィングマンに銀牙。。。
この時の連載作品16作品のうち13作品がこれらの面子。
その中で、10話で打ち切りにならなかったということからして、
それなりに、読者にも支持されていたのでしょう。
単行本も2巻まで出てたわけですし。
ですが既に絶版状態。ぜひ復刻版で再販してほしいものです。
核が落ちた世界に取り残された小学生たち。
生き残った唯一の大人、女性の北川先生。
実はすでに死の灰に犯されている身。
それを知っているのは、ごく一部の生徒。
そんな状況下、少年少女たちは、
これから迎えることになる核の冬を生き抜けていけるのか。。。

コーラで乾杯しよう
くさるほどあるんだ
コーラだけは
【PR】 飛ぶ教室 1
漫画ブログ 名作・なつかし漫画
・ジョジョの奇妙な冒険 第一部 からの続きです。
さて、いったい、どんな内容になるのか?
楽しみに待った第二部、初回。
「我われは この老人を知っている! いや!
この まなざしと この顔のキズを知っている!」
読者なら、すぐにわかったでしょう。この老人こそ、
第一部で登場した、もと貧民街出身の男、
ロバート・E・O・スピードワゴン、、、そして、
アメリカ、ニューヨークではジョナサンにそっくりな青年が登場!
第二部 ジョセフ・ジョースター
―その誇り高き血統―
そういうことね。
ここでようやく、わかりましたよ。
各部によって時代が変わり、また主人公も変わる。
そして、いずれもジョジョというわけか。
当時、かなり漫画では画期的で、面白いな~
と感じたのと同時に、
一部で終わらんでホントよかった。
終わっていたら、どのような部構成を作者が考えていたのか
分からなかったでしょうからね。
で、第二部の主人公、ジョナサンの孫、ジョセフ。
祖父とは、まったく異なる性格の持ち主で、ノリが軽くて破天荒。
しかしながら、しっかり正義感には厚いという人物。
私的には、このジョセフが歴代ジョジョでの中で、人間的に
もっとも魅力ある主人公だったんじゃないかと。
クソ真面目なジョナサンや、仏頂面の承太郎、変な頭、仗助。。。
そして『柱の男』が創り出した石仮面を巡り、
悪夢の物語は再び繰り返されていくのですが、
主人公以外にも魅力的なキャラが多く登場してくれました。
ジョジョと同じように、その血統により数奇な運命に巻き込まれていく
シーザーや波紋の達人リサリサ。そして、
1938年という時代背景を感じさせる人物も当然、登場!
ナチスの科学は世界一チイイイイ!!
のドイツ軍人シュトロハイム。
対する『柱の男』たち。
戦闘の天才。風のモード、ワムウ。
情緒不安定?熱のモード、エシディシ。
石仮面を創りだした、光のモード、カーズ。
第一部より、読み応えがあり、
作品として人気が出だしてたこの頃。
ですが。。。
私、ハルには、何かが物足りなかったんですよ。
確かに面白かったし毎週、読んでたんですが、
何かが足りない。。。
そう、それは、
ディオ
いや~、私には結局、ジョジョ=ディオなんですよ。確かに、
第二部の『柱の男』のほうがスケールの大きい強大な敵なんですが、
あまりの第一部のディオがインパクトありすぎて、そんな感じを抱いてました。
さて、終盤になるとジョジョの人気も安定化。
既にジャンプの顔になりつつありましたので打ち切りの心配はありません。
第二部が大変気持ちのいい大団円を向かえ終了した際、
最後に第三部がチラッと。
そこには、年老いたジョセフがケネディ空港に。なになに、、
娘が日本人に嫁いで、もう20数年で孫が、なんたらかんたら。。。
はい?
誌上には、
次週第三部スタート。舞台は日本、時代は現在(いま)!
。。。。
はっ?(。◇。)?
何で舞台が日本なんだよ!
ジョジョが日本人?
名前、どーすんだよ。
今までのジョジョの世界観、
ぶち壊しじゃねーかよ!!
正直、そう思いました。
ですが、第三部が始まってみると、
そこには、
たかが、いち読者の凡人の思考など、到底及びも付かない
荒木飛呂彦ワールドが広がっていたのでした。
・ジョジョの奇妙な冒険 第三部へ
・ジョジョの奇妙な冒険 第一部へ
人気漫画・アニメBLOGRANK
さて、いったい、どんな内容になるのか?
楽しみに待った第二部、初回。
「我われは この老人を知っている! いや!
この まなざしと この顔のキズを知っている!」
読者なら、すぐにわかったでしょう。この老人こそ、
第一部で登場した、もと貧民街出身の男、
ロバート・E・O・スピードワゴン、、、そして、
アメリカ、ニューヨークではジョナサンにそっくりな青年が登場!
第二部 ジョセフ・ジョースター
―その誇り高き血統―
そういうことね。
ここでようやく、わかりましたよ。
各部によって時代が変わり、また主人公も変わる。
そして、いずれもジョジョというわけか。
当時、かなり漫画では画期的で、面白いな~
と感じたのと同時に、
一部で終わらんでホントよかった。
終わっていたら、どのような部構成を作者が考えていたのか
分からなかったでしょうからね。
で、第二部の主人公、ジョナサンの孫、ジョセフ。
祖父とは、まったく異なる性格の持ち主で、ノリが軽くて破天荒。
しかしながら、しっかり正義感には厚いという人物。
私的には、このジョセフが歴代ジョジョでの中で、人間的に
もっとも魅力ある主人公だったんじゃないかと。
クソ真面目なジョナサンや、仏頂面の承太郎、変な頭、仗助。。。
そして『柱の男』が創り出した石仮面を巡り、
悪夢の物語は再び繰り返されていくのですが、
主人公以外にも魅力的なキャラが多く登場してくれました。
ジョジョと同じように、その血統により数奇な運命に巻き込まれていく
シーザーや波紋の達人リサリサ。そして、
1938年という時代背景を感じさせる人物も当然、登場!
ナチスの科学は世界一チイイイイ!!
のドイツ軍人シュトロハイム。
対する『柱の男』たち。
戦闘の天才。風のモード、ワムウ。
情緒不安定?熱のモード、エシディシ。
石仮面を創りだした、光のモード、カーズ。
第一部より、読み応えがあり、
作品として人気が出だしてたこの頃。
ですが。。。
私、ハルには、何かが物足りなかったんですよ。
確かに面白かったし毎週、読んでたんですが、
何かが足りない。。。
そう、それは、
ディオ
いや~、私には結局、ジョジョ=ディオなんですよ。確かに、
第二部の『柱の男』のほうがスケールの大きい強大な敵なんですが、
あまりの第一部のディオがインパクトありすぎて、そんな感じを抱いてました。
さて、終盤になるとジョジョの人気も安定化。
既にジャンプの顔になりつつありましたので打ち切りの心配はありません。
第二部が大変気持ちのいい大団円を向かえ終了した際、
最後に第三部がチラッと。
そこには、年老いたジョセフがケネディ空港に。なになに、、
娘が日本人に嫁いで、もう20数年で孫が、なんたらかんたら。。。
はい?
誌上には、
次週第三部スタート。舞台は日本、時代は現在(いま)!
。。。。
はっ?(。◇。)?
何で舞台が日本なんだよ!
ジョジョが日本人?
名前、どーすんだよ。
今までのジョジョの世界観、
ぶち壊しじゃねーかよ!!
正直、そう思いました。
ですが、第三部が始まってみると、
そこには、
たかが、いち読者の凡人の思考など、到底及びも付かない
荒木飛呂彦ワールドが広がっていたのでした。
・ジョジョの奇妙な冒険 第三部へ
・ジョジョの奇妙な冒険 第一部へ
人気漫画・アニメBLOGRANK